2013年2月24日日曜日

修了か単位取得退学(満期退学)か

大学教員の公募の必要提出書類には、必ず履歴書が含まれます。
履歴書を出さなくてよい公募など聞いたことがありません。
そして多くの場合、履歴書には学歴欄があります。
大学教員のポストに応募しようとしている人の多くは大学院の博士課程まで通った人が多いでしょう。(たまにそうでない人もいます。地方私大や短大には、修士だけでなく、学部卒の人もけっこういます。)

そこでよく見かける独特な表現に「単位取得退学」「満期退学」といったものがあります。
具体的には、「平成24年3月 ○○大学大学院○○研究科博士課程単位取得退学」といった具合です。
「退学」という言葉のイメージによって、「途中でやめた」感がありますが、これは、「大学院の博士課程には通ったけど、在学している間に博士論文を書き上げることはできず、『博士』という学位は取得していませんよ。ただし、ちゃんと3年は通って単位は取得してます」ということを意味しています。「満期退学」も似たようなものです。
理系分野では、博士課程の3年で博士の学位を取ることが普通のようですが、文系はそういうわけではありません。
少し前まで、文系の大学院生(博士課程)は、学位を取れずに(取らずに)単位取得退学することが、「当たり前」と考えられていた感があります。(大学によって取りやすい、取りにくいという違いはよく聞きますが。)

最近は以前と比べると、学位を出す方向になっているようですが、やはり多くの学生は退学をしています。(この先2,3年で変わるかもしれませんが、あまり学位の乱発はしてほしくないものです。)
持っている学位は「修士」でも、修士課程にしか通わなかった「修士」の人と区別するためにあるとも言えるでしょう。
もちろん、博士課程単位取得退学者でも、その後、博士の学位を取得する人はたくさんいます。

一方、大学院博士課程在学中に博士論文を書き、提出し、博士の学位を取得した場合は、博士課程「修了」となります。

では、大学教員の公募の場合、この単位取得退学と修了とでは、どのように評価が異なるのでしょうか。

ケースバイケースではありますが、私の場合、「修了」と書いてあると、優秀な院生だったんだろうなという曖昧な印象をなんとなく持ちます。(なんとなくというところがミソです。)
評価に大きな差がつくことはありませんが、「修了」にはなんとなくカッコイイ響きがあると思ってしまいます。

もちろん、単位取得退学者が優秀でないとか、さぼってたんだろうなと思うことはありません。
博士課程在学中に学位を取ることのレアさと大変さを体感している世代だからこそ、「なんとなく」の良さを感じるのかもしれません。
しかし、その一方で、どこの大学が出している学位なのかということも気にします。
自分の分野なら、どこの大学の博士論文審査が厳しく、どこの大学の審査がそうでないか、ある程度わかるからです。

ま、結局は現時点で有している学位が重要なのですが。

ちなみに、私が初めて大学教員として採用された大学では、持っている学位が、博士か修士かによって、給料や昇給までの期間が違いました。