2012年9月16日日曜日

大学公募の面接

 前回、大学教員の公募について書きましたが、それは、おもに一次審査(書類選考)のお話。
 実際には、書類選考を通った後、二次審査(面接)が行なわれます。
 大学や学部学科によって二次審査の内容は異なります。
 私の場合、二度、大学教員公募の二次審査を経験しました。
 1度目は理事会面接(30分)+人事選考委員会面接(60分)の2本立て。理事会の面接では、その大学の理事長、理事、事務局長が相手。人事選考委員会面接は8名の教員が相手。
 人事選考委員会面接では、最初の20分で自分のこれまでの研究と教育についてプレゼンし、残りの時間に質疑応答といったものでした。
 2度目は、人事選考委員会による面接(40分)のみ。面接官の人数は5人。こちらもまずは研究と教育経験についての説明。その後、採用された場合に担当するであろう科目について、どのような授業を行なうか等の質問があり、応答。後は一般的な質問。

 最近では、実際に模擬講義を行なわせることもあるとか。
 いずれにせよ、面接による二次審査までたどり着けたなら、その面接がどのようなものなのかについてある程度の予測をして臨むことが重要でしょう。
 人事選考委員に入りそうな教員を調べ、その大学が求めている人物像、スペックを明確にする。そうした作業で内定をもらう可能性を上げることは可能だと思います。

 当確がいるデキレースのあて馬じゃないことを願いつつ。

 では、また。